土壌汚染調査の契機は、操業中の工場や不動産土地取引時のリスク管理を目的とした自主調査、土壌汚染対策法・条例による義務調査があります。調査が必要な土地は、過去および現在に有害物質を取り扱っていた事業所(電子部品製造工場、化学工場、ガソリンスタンド、クリーニング工場)等があった場合となります。
調査の結果、汚染があった場合は土地利用用途を考慮し、土壌汚染対策法に準拠した適切な対策を実施します。
・土壌ガスを採取し、ガス分析を実施します。
・表層土壌を採取し、土壌分析(溶出量・含有量)を実施します。
・ボーリングにより深さ方向の土壌(地下水)を採取し、土壌分析(溶出量・含有量)を実施します。
・原位置浄化の事前調査として、詳細な汚染状況の把握・対策コストを低減する目的で実施する場合もあります。
対象地 | ガソリンスタンド解体後の更地 |
---|---|
汚染原因 状況 |
土地取引に伴う自主調査で油汚染が判明 土地売却のため恒久対策を実施 |
汚染物質 濃度 |
ベンゼン、油分(TPH、油臭、油膜) |
対策範囲 | 平面1300㎡、深度0.0〜4.0m |
対策方法 | フェントン反応剤混合撹拌(不飽和帯) フェントン反応剤ロッドを注入(飽和帯) |
対策結果 | 確認ボーリングで土壌濃度基準値適合確認 観測井で地下水濃度基準適合を確認 |
対象地 | 教育機関 |
---|---|
汚染原因 状況 |
地下配管から灯油漏洩が判明 汚染源および拡散域を対象とした対策を実施 |
汚染物質 濃度 |
油分(TPH・油臭・油膜) |
対策範囲 | 平面40㎡、深度0.0~4.0m(不飽和帯) 平面100㎡、深度4.0~8.0m(飽和帯) |
対策方法 | 掘削除去(不飽和帯) バイオレメディエーション(飽和帯) |
対策結果 | 観測井で地下水濃度基準適合を確認 |
対象地 | 建築機材管理地 |
---|---|
汚染原因 状況 |
過去の塗装作業等を原因とした重金属・油汚染が判明。土壌対策法による形質変更届出区域に指定。区域指定解除を目的とした対策を実施 |
汚染物質 濃度 |
鉛、砒素、六価クロム、油分 |
対策範囲 | 平面2,500㎡ 深度0.0~最深4.5m |
対策方法 | 掘削除去 |
対策結果 | 観測井で地下水濃度基準適合を確認 |
名称 | 日本地下水開発株式会社 |
---|---|
指定番号 | 2003-2-2007 |
住所 | 山形県山形市松原777 |
連絡先 | 電話番号:023-688-6004 FAX番号:023-695-4747 E-mail: w-kurosawa@jgd.jp |
業の登録・ 許可の状況 |
建設業 地質調査業 建設コンサルタント業 「道路部門・地質部門」 |
技術管理者数 | 2人(業務を行う都道府県:全国) |
土壌汚染調査の 従事技術者数 |
8人(上記技術管理者を含む) |
土壌環境事業に関する ホームページアドレス |
https://www.jgd.jp/service-contaminationsurvey/ |